10709>理由は、相手を独占したいという欲望がどうしてもわくからです。 自分の遺伝子だけを残したい、というのが生物の根本的な欲求です。 10858>自分の遺伝子は残らず、他人の遺伝子を残すことに協力することになりますから。 10976>生物が、自分の遺伝子を残すよう働きかける、ということは私にも理解できます。 10994>これは私も理解できます。生物の本能としては、他の雄が性の獲得をするのを最大限阻むような行動をとることもあるでしょう。でも、人間は本能だけで行動してるわけではないし、性も繁殖の為というよりも集団形成ひいては社会形成のありようを規定するものとしての位置づけのほうが大きいと思います。
他の生物ならともかく、独占欲が人間の本能的な欲求だとしたら、私には理解もできないし、信じることも出来ません。人間に残された本能は、母親の乳房に吸い付くことと、自分の母親の母乳を嗅ぎ分けること位しかないと思っています。しかも、他の動物のように、母親の乳房のそばへ辿り着くことすらできないのです。そんな人間に、何故独占欲などという本能だけ残っていると考えることができるのでしょうか。独占欲が本能であると考えるのは、情報であり、学習の結果だと信じます。情報や学習によって眠っていた本能が呼び覚まされたと考えることはできるかもしれませんが、でも、それは本能行動とは言えないのでは、と思います。 DNAにプログラムされたものという<利己的遺伝子>という説も、まだ仮説にすぎません。電子顕微鏡下でしか確認できないような物質に意志のあることなど、どうやって確認できるのしょうか。発想としては面白いし、マスコミ・ネタとしてはウケる仮説ですが、やっと解明され始めたばかりの、まだほとんど何も分かっていないDNAに、責任を押し付けるのはまだ早いと思います。
高樋昇 |
« 死の戦略 |
トップページ
| 行き詰まったら、事実に戻ってみたらどうでしょう?・・『メスの性機能発達』 »
« 死の戦略 |
トップページ
| 行き詰まったら、事実に戻ってみたらどうでしょう?・・『メスの性機能発達』 »
こんにちわぁ~
いつも更新を楽しみにしています♪
高校で生物の授業が、このブログの内容みたいだったら本当にたのしかったのになぁ~なんて思いながら、新年の更新も心待ちにしています(*^_^*)
それでは良いお年を。
投稿: ちゃんちー | 2012年12月31日 (月) 13時42分