アデロバシレウスは卵生だった? マスコミの云う事を鵜呑みにしてはいけない。
>発見されている今のところ最古の哺乳類といわれているアデロバシレウスは、2億2500万年前に生息していたと言われていますが、その頃はまだ卵生だったようです(現在でも、ハリモグラやカモノハシは卵生であり、彼らは我々の共通の祖先の特徴を残しているものと考えられます)。
NHKはアデロバシレウスが卵生であったという根拠を語ったのでしょうか?
アデロバシレウスの化石は、頭部と歯しかありません。
卵生か卵胎生か胎生かは判定できないはずです。哺乳類は爬虫類から進化したという憶測に基づいているのではないでしょうか。
哺乳類は、卵胎生の両生類が寒冷地に追われ胎生に進化したと考えるのが妥当だと思います。一方、爬虫類は卵生の両生類が乾燥地に追われ堅い殻の卵生に進化していったと考えられます。
そうであれば、もしアデロバシレウスが卵生であると判明した場合は、爬虫類の系統と考えるべきでしょう。アデロバシレウスが温暖な地域に生息していたとなると、その可能性も出てきます。
>(オーストリアにしか生息していない、ハリモグラやカモノハシなどの卵生哺乳類や、カンガルーやフクロオオカミなどの有袋類は、おそらく原始的な特徴を持つ哺乳類の“生き残り”ということでしょう)。
カモノハシやハリモグラが初期哺乳類の姿を留めており、それが卵生であるから初期哺乳類が卵生ではないかとのことですが、カモノハシやハリモグラの卵はやわらかく、爬虫類一般に見られる堅い殻の卵とは違います。また、どちらも腹の上で卵を乗せて孵化させることからすると、卵胎生の「卵」の過程を体外に延長させた様式であると考えたほうが妥当です。
したがって、アデロバシレウスが卵を生んでいたことが判明した場合は、カモノハシやハリモグラのように卵胎生を体外に延長させた系統である可能性もあります。
熊谷順治
最近のコメント