遺伝子発現を調節する核タンパク質:HMG
>DNAに結合しているHMGというタンパク質が、染色体やDNAの構造変動を促す構造スイッチ装置の役割を果たしていることが発見された。
>HMGタンパク質に見いだされたDNA結合の構造モチーフが、男女の性を決定する因子であるSRYを始めとして、遺伝子情報の発現を調節する様々な因子に広く存在することが明らかになり、一般にHMGボックスと呼称されている。
>すでに、HMGの遺伝子の発現を調節する因子の同定、細胞質で合成されたHMGタンパク質が核へ移行するシグナルの発見、細胞増殖とHMGタンパク質遺伝子発現との係りの検索など基礎解析を終えた。
>HMG1タンパク質がクロマチン構造を弛緩し、遺伝子情報発現を促進する
>HMGタンパク質はDNAの組換え、修復、さらには外来DNAの染色体DNAへの組込み(インテグレーション)を促進するなど多機能をもつ
リンク
>SRYはY染色体上にある精巣形成に必要な遺伝子。
SRYタンパクは、HMGボックスというDNA結合領域を持つ転写因子である。多くの精巣形成に必要な遺伝子にはSRY結合部位を持ち、この部位にSRYタンパクが結合することで、精巣形成への発達を始める。
リンク
●考察
ややこしい話だが、翻訳すると
“(SRYからつくられる)SRYタンパク(転写因子)には、DNAの変異を促すHMGボックスという構造があり、SRYタンパクが(SRY以外の)精巣形成に必要な遺伝子群に結合することによって精巣が形成される。”
“MHGタンパク質がDNA変異を促すスイッチ役となることによって、SRYタンパクは転写因子として機能する。”
ということらしい。
どうやら、SRYが変異転写を担っているのは間違いなさそうである。その変異転写を促すスイッチとなっているのがMHGタンパク質ということだが、HMGタンパク質は、細胞質で合成されて、核へ移行するらしい。
細胞質に起こった何らかの変異情報が、HMGタンパク質にシグナル情報として伝えられ、HMGタンパク質がDNAに結合することによって、SRYが変異転写を担うという仕組みか?
最近のコメント