絶滅の危機にあったミツバチ、生き残りのために遺伝子を急速に進化させていることが明らかに
農薬やストレス、病気、環境などさまざまな原因で大量に姿を消したとされるミツバチ。
近年ではヘギイタダニが大きな要因とされる向きがあるようだが、それらに打ち勝つためにミツバチが自らの遺伝子を急速に進化させていることが発表されました。IRORIO(
リンク )を転載します。
-------------------------------------------------------
■遺伝子レベルでダニへの抵抗力を獲得
この調査を行ったのが、日本の沖縄科学技術大学院大学
(OIST)やアメリカのCornell大学の研究者たち。
彼らはニューヨーク中部のイサカ市周辺にある野生のミツバチを採取。以前のハチに比べ体がより小さくなり、羽の形も変化していることを発見する。
さらに劣化したDNAも分析できる新しいツールを使い、1977年に捕獲され博物館に保管されていた遺伝子と、2010年に同じ場所で確保した遺伝子とを比較。
その結果、ミツバチが1990年代の半ばにヘギイタダニによって大きな被害を受けたにも関わらず、やがて遺伝子レベルでの抵抗力を身に着けた可能性があることを突き止める。
■ミトコンドリアやドーパミンも変化
しかし遺伝子レベルと言っても具体的にどのように進化を遂げたのか。研究者らによればミツバチは世代を重ねながらさまざまな段階で遺伝子を変化させていったという。
まずはミトコンドリア。これは細胞の活動に必要なエネルギーを供給するものだが、古い世代から新しい世代に変わる時にこの部分が非常に大きく変わったとしている。
もう1つの興味深い変化はドーパミン受容体。ドーパミンは中枢神経系に関わる神経伝達物質で、快の感情や意欲、学習に関わるとされているが、他の研究でもミツバチがこの部分を変化させることで、苦手だったダニをかみ殺すようになった可能性があるという。
そもそもダニは幼生のハチを捕食していたが、研究者はミツバチがこのプロセスを崩壊させるよう、体を小さくするなどして肉体的にも変化を遂げたと仮説を立てているようだ。
ミツバチ減少の要因はいまだに議論が分かれるところだが、危機を克服するために自らの細胞まで変化させるという自然のダイナミックさには今更ながら驚かされる。
・出典元:Honey Bees Rapidly Evolve to Overcome New Disease - OIST NEWS CENTER(8/19)
« 複合生物の有性生殖、5億6500万年前に始まった可能性 | トップページ | 「8.10癌、精神的病からの自力更生と放射能応急対策健康講座!」レポート② »
« 複合生物の有性生殖、5億6500万年前に始まった可能性 | トップページ | 「8.10癌、精神的病からの自力更生と放射能応急対策健康講座!」レポート② »
コメント