水深4000メートル 最北の熱水噴出孔はまるで異星
深海と宇宙はどんな関係があるのだろうか。
水深4000メートル 最北の熱水噴出孔はまるで異星
リンク
以下引用
__________________________________________________________
北極海のガッケル海嶺沿いにある「オーロラ熱水噴出孔フィールド」は、知られている限り地球上で最も北にある熱水噴出孔フィールドだ。海氷に覆われた海の底にあり、深さはおよそ4000メートル。地球にありながら最も異星に近い生態系があると考えられている。このほどそこで本格的な探査が行われ、噴出口や生態系の様子が初めてカメラに収録された。
どこまでも続く氷原や、ところどころに突き出た氷塊はまるで陸地のようだが、グリーンランドの北の海に陸地はない。それを示すように、ノルウェーの砕氷調査船「クロンプリンス・ハーコン号」が、北極海の海氷を砕きながらゆっくりと進んでいた。
ノルウェー領スバールバル諸島にある町ロングイェールビーンを出港してからここへ到着するまで、予定よりも長い時間がかかってしまった。ところが、米ウッズホール海洋研究所のクリス・ジャーマン氏はせっかくの絶景に見とれることもなく、海底から送られてくるライブカメラ映像を一心に見つめていた。
ジャーマン氏らが画面に映るのを待っているのは、海底に開いた裂け目から漆黒の深海へ噴き出す超高温の水煙だ。深海探査は、宇宙探査と同様に高い危険を伴う。深海の底は、どんなに頑丈な探査ロボットにとっても過酷な環境だ。今回のミッションでも、潜水艇を危うく失いかけるなど、いくつかのハプニングに見舞われた。
だが、紫色の夕空が見られたこの日、船につながれ、何時間も海底の泥の上を移動していた高解像度カメラが、ついに海底にぽっかりと口を開けた裂け目の真上を通過した。船の各所に設置されたテレビ画面いっぱいに、直径1.5メートル近い噴出孔からたけり狂ったように噴き出る黒煙が映し出された。
(中略)
オーロラ熱水噴出孔の生態系は
奇妙なことに、少なくとも今回の調査で撮影された写真を見る限り、オーロラ熱水噴出孔の生態系は異常なほど閑散としている。チューブワームの集団も貝も姿が見えない。微生物マットですら、一部をカメラがとらえたものの、やけに薄く見える。その代わり、ここは小さな巻き貝や端脚類(エビのような外見を持ち、生物の死骸を食べる)のすみかとなっているようだ。
「他の海の噴出孔には、おびただしい量の生き物が群がっています。それらとは比べ物になりません」と、ラミレズ・ロードラ氏は言う。「でも、まだ数枚の写真しかありません。どれも良く撮れていますが、ここはまだ詳しい調査が行われていないのです」
ポルトガル、アヴェイロ大学の生態学者アナ・ヒラリオ氏もまた、他の深海に多く見られるチューブワームがここにはまったくいないことに驚いたという。ヒラリオ氏とノルウェー、ベルゲン大学の分類学者ハンス・トレ・ラップ氏は、北極海の海底に生き物があまりいないのは、この海域が誕生してからまだ6000万年しか経っていないためではないかとみている。この数字は地質学的には若いとされ、深海生物はまだここへ到達して極限環境に適応していないと考えられる。
この海域で唯一繁栄しているように見えるのは、2種のガラス海綿と呼ばれる海綿類だけだ。繊細なガラスのような骨格を持つことから、そう名付けられた。直径1メートルに達することもあり、寿命は推定数百年ともいわれる。かろうじて生きているといわれることもある。体の中で有機物は5%以下、残りは砂やガラスと同じシリカ(二酸化ケイ素)でできているためだろう。幸い、NUIは修理後再び海底へ潜り、噴出孔近くのガラス海綿をいくつか採取してきた。
地球外生命を探す研究者にとっても、今回の観察結果は興味深いものだった。地球以外の星の海には太陽の光がほとんど届かず、唯一の安定的なエネルギーは、星の内側から湧き上がってきているはずなのだ。
ケビン・ハンド氏は、そのような異星の氷に包まれた海にもし生命がいるとすれば、その存在を示す痕跡をどうやって探すかという研究をNASAで行っている。今回の探査では、オーロラ・フィールドの海面に浮かぶ氷を調査した。氷の中に、生命を支える噴出孔の痕跡が閉じ込められているかもしれない。それが、他の星で生命を探す際の手がかりにもなるかもしれないのだ。
「氷の下にある海をのぞくための窓として、表面の氷を調べます。他の星の海での探査で分かることと、関係しているはずです」
光大
« 新口動物の原点=サッコリタス | トップページ | トカゲはヒトより進化している »
コメント